臨床ではその場の臨機応変の力が事問われがちですが、一つの事象には歴史があり、それを奥底で見抜く力も重要となってきます。 世界史日本史の教科書的な史実より臨床の場の一人一人の歴史がダイナミックに押し寄せてきます。
DXというと、デラックスの略号でなく、無線の世界ではDistance(=距離)の略号で、無線のロマンである、遠くへ飛ばすという意味の略号です。平成16年の初版本が著者の高橋さんから直送されてきました。 愛媛を代表するDXersに交えさせていただいて、貴重な情熱を感じとりました。
この投稿は 2013年11月4日 月曜日 8:27 PM に 未分類 カテゴリーに公開されました。 この投稿へのコメントは RSS 2.0 フィードで購読することができます。 コメントを残すか、ご自分のサイトからトラックバックすることができます。
DXの歴史続編を期待しています。
お名前 (必須)
メールアドレス (公開されません) (必須)
ウェブサイト
DXの歴史続編を期待しています。